森のホテルではイベントも多数企画しています。登山やウォーキングイベントは、日帰り参加も可能です。夏季は宿泊者限定のホタルツアーやナイトウォーキングも。運動後は天然温泉でリラックス。
2022年12月OPEN、フランス人陶芸家、オリビエ・フックス氏の三重県大台町にある薪窯工房で特別な陶芸体験を!電動ろくろか手びねりでの造形を選択し、作品1点を、釉薬を使わない日本の伝統技術「焼き締め」により焼成し後日お届け。日本語・英語・フランス語対応。
爽やかな森の空気を感じながらサイクリングはいかがですか?奥伊勢フォレストピアでは、電動アシストなしタイプのママチャリ2台、マウンテンバイクタイプSサイズ・Mサイズ・Lサイズ各2台を用意。晴れた日に、緑の森を探検しましょう。
奥伊勢フォレストピアのレンタサイクルのうち6台に電動アシスト自転車(大人用のみ)を導入しました。川沿いの坂道も楽々と駆け上がることができます。仲間同士で多少の体力差があっても電動アシストが十分にカバー。行動範囲も大きく広がります。
吉野熊野国立公園に含まれる自然豊かな大杉谷地区を拠点に、幼児からファミリー、一般まで幅広い層を対象として、地域の特色をいかした体験プログラムを多数提供しています。
伊勢から熊野へ熊野古道伊勢路、大台町内を通る熊野古道に、昔の風情を味わえる馬鹿曲と復元された馬鹿曲橋・熊野詣での重要な渡し、復活した三瀬の渡しを渡り三瀬坂峠越え滝原宮へ沿道に残る歴史遺産、史跡をご案内しています。
奥伊勢フォレストピアを拠点に、トヨタ三重宮川山林の自然の中で、愛犬とご家族の皆様が、『ワクワク』できて時に『癒される』特別な森の空間を提供します。
大自然に囲まれたスタジオでのヨガ体験、ベリーエクササイズ体験。開放感あふれる室内でのレッスンなので、雨の日でも楽しんでいただけます。
2000年もの長い間、20年に一度繰り返し行われてきた「遷宮」。かつて、伊勢神宮を再建するために使用されていた木材もこの地から宮川を下り伊勢へと運ばれていました。日本の山林王が所有する森を歩いて豊な林業の営みを学んでみませんか?
ユネスコエコパークの町奥伊勢大台町。その最も奥部に位置する「大杉谷」は日本屈指の秘境と呼ばれ、美しい自然が残る限られたエリアです。「大杉谷」を舞台に、美しい水と豊かな自然を満喫する冒険に出かけませんか?
かつて庶民の生活の一部であった「お茶」文化。大台町では家々の垣根にお茶の木を植え、自家製のお茶を作っていました。ここ奥伊勢大台には清流宮川の恵みを受けた美しい茶畑が広がります。そんな古き良き時代の原風景を自転車に乗って体験してみましょう。
かつて庶民の生活の一部であった「お茶」文化。大台町では家々の垣根にお茶の木を植え、自家製のお茶を作っていました。ここ奥伊勢大台には清流宮川の恵みを受けた美しい茶畑が広がります。そんな古き良き時代の原風景を歩いて散策してみましょう。
地元の農家を訪ねて農作業のお手伝いをします。野菜の苗づくりから出荷までの作業はもちろんのこと餅づくりや電気柵の設置、あぜ道の草刈りなど、季節によって作業内容は異なりますが、参加者のご希望(体力?)に応じて無理のない範囲のお仕事をお願いします。何が体験できるかは行ってみてのお楽しみです。
大台町には農家が手塩にかけて育てた茶畑が広がっている一方で、山里では自生する茶の木が生息しており、それらを釜炒り茶としてつくり、愛飲している人びともいます。このツアーでは、里の茶畑で茶摘みを行い、釜炒り、手もみ、製茶までを体験していただきます。すべての工程を手作業でおこなっていただきますので、あなただけのオリジナルティーがつくれます。
町の93%が山林の大台では,林業が主要な産業です。キャンプやバーベキューとセットで焚き火を楽しみませんか?小さな火種を大きな炎に育てる過程を楽しみながら,火を囲んでのリラックスしましょう。
日本一の清流「宮川」が流れる大台町の美しい水を使い、打ちたて茹でたての自分で打った蕎麦は格別です。ユネスコエコパークのまち奥伊勢大台町で、地域住民と交流しながらゆったり癒しの蕎麦打ちを。薬味には大台町の特産、奥伊勢白ネギ(冬季限定)と生ワサビを添えます。
森林・河川・農地を利活用した「都市農山村交流」活動を主な事業とし、栗谷地区やトヨタの森をフィールドに、林業やアウトドアに関するイベントも手掛けています。