- 大杉谷自然学校
- 令和7年2月24日
不思議で凄い!?生きものの標本について知ろう!標本には、その生きものを調べる手掛かりがたくさんつまっています。そんな標本をとおして生きもの自体やその作成方法について一緒に学びませんか?
開催日時 |
令和7年2月24日(月祝) 10:00~15:00 |
会場 |
大杉谷地域総合センター 2階講義室(多気郡大台町久豆199) |
問い合わせ先 |
大杉谷自然学校内 大台町生物多様性協議会事務局
〒519‐2633 三重県多気郡大台町久豆199
TEL:0598-78-8888 FAX:0598-78-8889
E-mail:info@osugidani.jp
|
MEMO |
●参加費:100円(保険代として)
当日受付にてお支払いください
●定員:20名(申込み先着順)
●対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●持ち物:汚れてもよい格好、メモ、筆記用具、水分、昼食
●講師:三重県総合博物館 田村香理氏・稲垣玲弥氏
【田村 香理 氏】
脊椎動物担当として、哺乳類や鳥類の骨格標本や毛皮標本の作成を行う。盲学校や地域団体と連携し、製作した標本等を活用した「さわって学べるアウトリーチキット」の作成などにも取り組んでいる。
【稲垣 玲弥 氏】
博物館教育、とくに子どもを対象として教育普及が専門。子どもたちが博物館でどのようなものに興味をもつのかということや、脊椎動物にも関心を持ち、博物館の活動に取り組んでいる。
※骨格(頭骨)標本・仮剥製の作成を行います。血や肉が見られない方はお気を付けください。活動の中で、刃物を使用します。
|